日本語
PR

ラディッツはもったいないキャラだった?『ドラゴンボールZ』での短命な活躍を振り返る

Light
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

『ドラゴンボールZ』の物語が始まると同時に登場したラディッツは、孫悟空の兄でありながら、登場からわずか数話で退場してしまいました。そのため、「ラディッツはもったいないキャラだったのでは?」と考えるファンも少なくありません。

本記事では、ラディッツの強さや設定がどのようにもったいなかったのか、もし生存していたらどうなっていたのか、IFストーリーも含めて考察していきます。


スポンサーリンク

1. ラディッツが「もったいない」と言われる理由

ラディッツが「もったいない」と言われる主な理由は、以下の3つが挙げられます。

✅ ① 孫悟空の兄なのに、ほとんど掘り下げられなかった

『ドラゴンボールZ』の物語が始まると同時に、ラディッツは「孫悟空の兄」という衝撃的な設定と共に登場しました。

  • 悟空の家族としての関係がほとんど描かれなかった
  • 兄としての愛情や過去が深堀りされることなく、すぐに敵として処理された
  • ナッパやベジータに比べても、あまりにも早く退場

せっかくの「孫悟空の兄」というポジションを持っていながら、物語の中でほとんど活かされることなく死亡してしまったのは、もったいないと感じるポイントです。


✅ ② サイヤ人の設定が本格的に活かされる前に退場

ラディッツは、ドラゴンボールシリーズで初めて「サイヤ人」という存在を明かしたキャラクターでした。

  • 悟空がサイヤ人であることを知る重要なキャラだった
  • ナッパやベジータと異なり、サイヤ人の戦士としての活躍がほぼなし
  • 超サイヤ人に覚醒する可能性もあったのに、そこまで描かれなかった

もしラディッツが生存し、ナメック星編やフリーザ編まで登場していたら、彼のキャラがもっと掘り下げられた可能性があったでしょう。


✅ ③ 戦闘力は序盤では圧倒的だったが、すぐにインフレに置いていかれた

ラディッツの戦闘力は1,500とされており、これは地球の戦士たちを圧倒するレベルでした。しかし、その後すぐに登場したナッパ(4,000)やベジータ(18,000)に比べると、圧倒的に低い数値であり、敵としてのインパクトが薄くなってしまいました。

  • ナメック星編の時点では、戦闘力1,500では全く歯が立たないレベルになってしまう
  • Z戦士たちは急速に成長し、超サイヤ人の登場でさらにインフレが加速
  • ラディッツが生存していたら、超サイヤ人になれた可能性もあるのに、そのチャンスがなかった

つまり、「悟空の兄」という重要な立場にいたのに、後のインフレについていけず、惜しまれる形で退場してしまったのがもったいないポイントでした。


2. もしラディッツが生存していたら?

「もしラディッツが生きていたら?」というIFストーリーは、ゲームや二次創作の世界ではよく語られるテーマです。以下のような展開が考えられます。

✅ ① Z戦士の仲間になり、修行を積んで強くなる

  • 悟空やピッコロと共に地球で修行し、戦士としての力を伸ばす
  • 精神と時の部屋で修行し、ナッパやベジータと同等の強さになる
  • 超サイヤ人に覚醒し、フリーザやセルと戦う可能性も?

ラディッツは戦闘力1,500とはいえ、ベジータやナッパに比べて弱いわけではなく、修行次第では大きく成長できた可能性が高いです。


✅ ② フリーザ軍の一員として活躍する

  • フリーザに忠誠を誓い、ベジータと対立する存在になる
  • ギニュー特戦隊やクウラ軍と共に宇宙の覇権を狙う
  • フリーザに利用されながらも、最終的に反逆する展開も?

もしラディッツがフリーザ軍に残っていたら、ベジータとは異なる道を歩み、悟空やZ戦士たちと敵対するストーリーも考えられます。


✅ ③ 魔人ブウ編や『ドラゴンボール超』でも登場する可能性

  • ラディッツが生き延びていたら、超サイヤ人3やブルーの力を得る可能性も?
  • 「第6宇宙のサイヤ人」と関わる展開もあり得る
  • ベジータとフュージョンして「ラディータ」や「ベジッツ」になる展開も面白い

『ドラゴンボール超』の世界では、強くなり続けるサイヤ人の姿が描かれているため、もしラディッツが生存していたら、今も戦士として戦い続けていた可能性が高いでしょう。


3. まとめ:ラディッツはもったいないキャラだった!

✅ 「孫悟空の兄」という設定が活かされることなく退場してしまった
✅ 戦闘力1,500は序盤では強かったが、すぐにインフレについていけなくなった
✅ もし生存していたら、超サイヤ人化やZ戦士としての活躍の可能性もあった

ラディッツは、『ドラゴンボールZ』の物語を動かす重要なキャラでありながら、その後の活躍がなく、「もったいない」と感じるファンも多いキャラクターです。

ゲームやスピンオフ作品では、超サイヤ人化したラディッツやZ戦士としてのラディッツが登場することもあり、彼がもっと活躍できる可能性を示唆しています。

今後、新たなドラゴンボール作品で、ラディッツの復活や、新たな活躍が描かれることを期待したいですね!

漫画関連(コミックス・スピンオフ作品)と、アニメシリーズ・劇場版映画を一覧で紹介
ドラゴンボール電子書籍と通販商品(DMM.com)
ABOUT ME
ライト
ライト
鳥山明さんの大ファン
鳥山明さんの作品をこよなく愛するドラゴンボールが好きな漫画オタクです。世の中のアニメ全般が好きで、クリエイターの皆様を応援しています。
記事URLをコピーしました