日本語
PR

ラディッツ編:『ドラゴンボールZ』の物語の始まりとその影響

Light
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

『ドラゴンボールZ』の物語が始まる最初のエピソードは、ラディッツ編と呼ばれています。これは、孫悟空の兄であるラディッツが地球に降り立ち、悟空やピッコロと戦うエピソードを指します。

ラディッツ編は、物語全体の流れを決定づける重要なエピソードであり、ここで語られた内容がその後のサイヤ人編、フリーザ編、さらには『ドラゴンボール超』にも大きな影響を与えています。本記事では、ラディッツ編のあらすじや戦闘、そしてその後のシリーズへの影響について詳しく解説していきます。


スポンサーリンク

1. ラディッツ編とは?

ラディッツ編とは、『ドラゴンボールZ』の第1話から第6話までのエピソードを指します。このエピソードでは、孫悟空の知られざる過去が明らかになり、新たな敵であるサイヤ人の存在が示されます。

✅ 孫悟空の兄・ラディッツが地球に来襲
✅ 悟空がサイヤ人であることが判明
✅ ピッコロと悟空が一時的に共闘する
✅ 悟飯の潜在能力が初めて発揮される
✅ 魔貫光殺砲によってラディッツが敗北

この短いエピソードの中で、『ドラゴンボールZ』の世界観が一気に広がる重要な出来事が詰まっています。


2. ラディッツ編のあらすじ

ラディッツの襲来(第1話~第2話)

物語は、孫悟空が平和に暮らしているところに、突如宇宙からラディッツがやって来るところから始まります。

  • ラディッツは、自分が孫悟空の兄であることを明かし、悟空をフリーザ軍に引き込もうとする
  • 悟空は拒否するが、ラディッツは悟飯を誘拐し、1日以内に100人の人間を殺すよう要求
  • 悟空はやむを得ずピッコロと手を組み、ラディッツと戦うことを決意する

悟空&ピッコロ vs ラディッツ(第3話~第5話)

  • 悟空とピッコロが共闘するが、ラディッツの圧倒的な戦闘力(1,500)に苦戦
  • 悟飯が怒りに目覚め、ラディッツに大ダメージを与える
  • 悟空がラディッツを羽交い締めにし、ピッコロの魔貫光殺砲でとどめを刺す
  • ラディッツは死の間際にスカウターでナッパとベジータに情報を送る

ラディッツの死と新たな脅威(第6話)

  • 悟空もラディッツと共に死亡し、界王星で修行することに
  • ナッパとベジータが地球に向かっていることが判明し、新たな戦いが始まる

このラディッツ編を経て、『ドラゴンボールZ』の世界は大きく変わり、サイヤ人編、ナメック星編へとつながっていきます。


3. ラディッツ編の戦闘力比較

ラディッツ編では、戦闘力という概念が初めて登場し、キャラクターの強さが数値化されました。

キャラクター戦闘力
ラディッツ1,500
孫悟空(通常)334
ピッコロ(通常)322
孫悟飯(怒り時)1,307
一般の地球人5~10

この数値を見ると、当時の悟空やピッコロにとってラディッツは圧倒的な強敵であったことがわかります。


4. ラディッツ編が『ドラゴンボール』全体に与えた影響

ラディッツ編は単なる序章ではなく、その後の『ドラゴンボールZ』や『ドラゴンボール超』にも大きな影響を与えています。

✅ 悟空のサイヤ人としてのルーツが明らかになった

これまで「地球の戦士」として描かれていた悟空が、実は宇宙人(サイヤ人)だったという衝撃的な事実が明らかになりました。これにより、物語のスケールが一気に宇宙規模へと広がりました。

✅ ピッコロがZ戦士の仲間としての第一歩を踏み出す

ラディッツとの戦いでピッコロは悟空と共闘し、その後は悟飯を鍛える師匠としての役割を担うことになります。これは、後のナメック星編やセル編でのピッコロの活躍につながります。

✅ 悟飯の潜在能力が初めて発揮される

悟飯が怒りによってラディッツに攻撃を仕掛けたシーンは、彼の潜在能力の高さを示す重要な伏線となりました。これは後に、悟飯がフリーザやセルと戦う際の強さの布石となります。

✅ 戦闘力インフレの始まり

ラディッツの戦闘力1,500は当時圧倒的な強さでしたが、その後のナッパ(4,000)やベジータ(18,000)、フリーザ(530,000)と比べるとあっという間に時代遅れに。ここから、『ドラゴンボールZ』は戦闘力のインフレが加速していくことになります。


5. もしラディッツが生き延びていたら?

ラディッツがもし生き延びていたら、彼の運命はどうなっていたのでしょうか?

✅ Z戦士として共闘し、超サイヤ人に覚醒?
✅ ナッパやベジータと共に、フリーザ打倒に加わる?
✅ サイヤ人としての誇りを取り戻し、地球を守る存在に?

実際にゲーム作品では、ラディッツが超サイヤ人に覚醒するIFストーリーが描かれることもあり、本編で再登場していれば、さらに面白い展開が見られたかもしれません


まとめ:ラディッツ編は『ドラゴンボールZ』の原点

✅ ラディッツの登場によって、悟空のサイヤ人としての正体が明らかになった
✅ ピッコロの成長や悟飯の潜在能力など、後のストーリーに繋がる要素が多数
✅ ナッパ&ベジータ編、ナメック星編へと続く重要なエピソード

ラディッツ編は短いながらも、『ドラゴンボールZ』の全ての始まりとなった重要なストーリーです。もし彼が生き延びていたら、物語はさらに違った展開を迎えていたかもしれませんね。今後、スピンオフやゲーム作品での新たなラディッツの活躍にも期待したいところです!

漫画関連(コミックス・スピンオフ作品)と、アニメシリーズ・劇場版映画を一覧で紹介
ドラゴンボール電子書籍と通販商品(DMM.com)
ABOUT ME
ライト
ライト
鳥山明さんの大ファン
鳥山明さんの作品をこよなく愛するドラゴンボールが好きな漫画オタクです。世の中のアニメ全般が好きで、クリエイターの皆様を応援しています。
記事URLをコピーしました