日本語
PR

『ドラゴンボール』シリーズを観る順番ガイド:初心者からファンまで網羅

Light
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

『ドラゴンボール』シリーズは、1984年に鳥山明さんが原作を連載開始して以来、漫画、アニメ、映画、ゲームと幅広いメディアで展開され、多くのファンに愛されています。しかし、そのボリュームと派生作品の多さから、「どの順番で観ればいいのか?」と迷う人も多いのではないでしょうか。

本記事では、『ドラゴンボール』の各作品を理解しやすく楽しむための順番を、初心者からファンまで対応できる形で解説します。


1. 基本となる『ドラゴンボール』シリーズ

1.1 『ドラゴンボール』(1986年 – 1989年)

  • 内容: 孫悟空が幼少期から成長し、ドラゴンボールを集める冒険と天下一武道会での戦いを描いた物語。
  • ポイント: 悟空の原点を知るには外せないシリーズで、初期のユーモアや冒険心が満載。

1.2 『ドラゴンボールZ』(1989年 – 1996年)

  • 内容: サイヤ人編、フリーザ編、人造人間編、セル編、魔人ブウ編といった壮大な戦いが繰り広げられる。
  • ポイント: 超サイヤ人の覚醒や壮絶なバトルが多く、シリーズ最大のハイライト。

1.3 『ドラゴンボールGT』(1996年 – 1997年)

  • 内容: 『ドラゴンボールZ』のその後を描いた物語。悟空が子供の姿に戻り、新たな冒険を展開。
  • ポイント: アニメオリジナルのストーリーで、超サイヤ人4など独自の進化形態が登場。

1.4 『ドラゴンボール超』(2015年 – 2018年)

  • 内容: 『ドラゴンボールZ』のブウ編の後を描き、神々やマルチバースを舞台にした戦いが中心。
  • ポイント: 超サイヤ人ゴッドや身勝手の極意といった新たな形態や、ジレンなどの新キャラクターが登場。

2. 劇場版『ドラゴンボール』を観る順番

劇場版は独立したストーリーが多いですが、テレビシリーズとの関連性がある作品も多いです。以下は公開順に基づいた観る順番の一例です。

2.1 初期の映画

  1. 『ドラゴンボール 神龍の伝説』(1986年)
     悟空と仲間たちがドラゴンボールを巡る冒険を繰り広げる。
  2. 『ドラゴンボール 魔神城のねむり姫』(1987年)
     悟空とクリリンが眠れる姫を救うために戦う物語。
  3. 『ドラゴンボール 摩訶不思議大冒険』(1988年)
     天下一武道会を舞台にした冒険とバトル。

2.2 Zシリーズの劇場版

  1. 『ドラゴンボールZ』シリーズ
     フリーザ編や人造人間編と並行して楽しめる以下の作品:
    • 『この世で一番強いヤツ』(1990年)
    • 『地球まるごと超決戦』(1990年)
    • 『とびっきりの最強対最強』(1991年)
  2. ブロリー三部作
    • 『燃えつきろ!!熱戦・烈戦・超激戦』(1993年)
    • 『危険なふたり!超戦士はねむれない』(1994年)
    • 『超戦士撃破!!勝つのはオレだ』(1994年)

2.3 最新の映画

  1. 『ドラゴンボールZ 神と神』(2013年)
     破壊神ビルスと超サイヤ人ゴッドが初登場。
  2. 『ドラゴンボールZ 復活の「F」』(2015年)
     フリーザの復活と新形態「ゴールデンフリーザ」が登場。
  3. 『ドラゴンボール超 ブロリー』(2018年)
     ブロリーが正史に組み込まれたリブート作品。
  4. 『ドラゴンボール超 スーパーヒーロー』(2022年)
     悟飯とピッコロが活躍する新作。

3. 理解を深めるための外伝作品とスピンオフ

  • 『ドラゴンボール改』(2009年 – 2011年)
     『ドラゴンボールZ』を再編集し、テンポよく楽しめるリメイク版。
  • 『スーパードラゴンボールヒーローズ』(2018年~)
     ゲームに基づくアニメで、独自の展開が楽しめる。

4. 初心者におすすめの観る順番

初心者の場合、以下の順番をおすすめします:

  1. 『ドラゴンボール』
     悟空の成長と世界観を理解する。
  2. 『ドラゴンボールZ』
     シリーズの中心である壮大な戦いを堪能。
  3. 劇場版『ドラゴンボール超 ブロリー』
     新しいアニメーション技術で描かれるブロリーの物語を楽しむ。
  4. 『ドラゴンボール超』
     シリーズの続編として神々や宇宙の物語を追体験。

5. 長年のファンにおすすめの観る順番

既に基本を知っているファンには、細かい設定を深掘りするために以下の順番を提案します:

  1. 劇場版を公開順で鑑賞し、原作との違いや補完要素を楽しむ。
  2. 外伝作品やスピンオフ(『ドラゴンボールGT』や『スーパードラゴンボールヒーローズ』)を観て別視点を体験。
  3. 最新の『ドラゴンボール超 スーパーヒーロー』で新たな物語を追う。

まとめ

『ドラゴンボール』シリーズは、膨大なエピソード数と派生作品の多さから、観る順番に悩むこともありますが、自分の興味や視聴スタイルに合わせて順番を決めるのがベストです。初心者は基本のシリーズから、ファンは劇場版や外伝で深掘りして楽しむのがおすすめです。

ぜひ、『ドラゴンボール』の壮大な世界観を、最適な順番で体験してみてください!

作品情報をジャンル(漫画・アニメ)ごとに紹介
『DRAGON BALL』40周年記念プロジェクトのご案内
全42巻 ダブルカバーボックス

豪華作家陣が描き下ろしたイラストがダブルカバーになった全42巻セット
BOXは新旧ジャンプコミックス・完全版の背表紙イラストが並んだデザイン!

原作ジャンプコミックスの上に新たなイラストが巻かれる豪華ダブルカバー仕様で全42巻をドラゴンボールデザインボックスに4分割で収録!

【新規カバーイラストを描き下ろした豪華作家陣!】
1巻:桂正和/2巻:藤本タツキ/3巻:稲田浩司/4巻:天野明/5巻:冨樫義博/6巻:椎橋寛/7巻:池本幹雄/8巻:石田スイ/9巻:篠原健太/10巻:佐伯俊/11巻:岸本斉史/12巻:村田雄介/13巻:堀越耕平/14巻:藤巻忠俊/15巻:遠藤達哉/16巻:空知英秋/17巻:井上雄彦/18巻:オオイシナホ/19巻:島袋光年/20巻:松井優征/21巻:戸塚慶文/22巻:出水ぽすか/23巻:うすた京介/24巻:森田まさのり/25巻:加藤和恵/26巻:Boichi/27巻:久保帯人/28巻:秋本治/29巻:小畑健/30巻:和月伸宏/31巻:矢吹健太朗/32巻:吾峠呼世晴/33巻:荒木飛呂彦/34巻:原泰久/35巻:浅田弘幸/36巻:星野桂/37巻:麻生周一/38巻:田村隆平/39巻:とよたろう/40巻:田畠裕基/41巻:芥見下々/42巻:尾田栄一郎

【収録内容】
◆ダブルカバー仕様のJC『DRAGON BALL』全42巻
◆限定アイテム1 カバーイラストカードセット42種(ハガキサイズ)
◆限定アイテム2 オリジナルインデックス8種

ご予約締切:2025年8月3日(日)

DRAGON BALL 全42巻 ダブルカバー Box
ABOUT ME
ライト
ライト
鳥山明さんの大ファン
鳥山明さんの作品をこよなく愛するドラゴンボールが好きな漫画オタクです。世の中のアニメ全般が好きで、クリエイターの皆様を応援しています。
記事URLをコピーしました