日本語
PR

『ドラゴンボール超』の敵一覧!歴代の強敵たちを徹底解説

Light
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

『ドラゴンボール超』は、『ドラゴンボールZ』のその後を描いた作品で、これまで以上にスケールの大きな戦いが繰り広げられています。宇宙を揺るがす破壊神や、異次元の戦士たちが続々と登場し、悟空たちを苦しめました。本記事では、『ドラゴンボール スーパー』に登場する敵キャラクターを一覧で紹介し、それぞれの特徴や活躍を詳しく解説していきます。


スポンサーリンク

1. 『ドラゴンボール超』の敵キャラクター一覧

『ドラゴンボール超』に登場する敵は、大きく以下のカテゴリーに分けられます。

  • 破壊神とその関係者(ビルス、シャンパなど)
  • フリーザ軍(ゴールデンフリーザなど)
  • 未来の脅威(ゴクウブラック、ザマスなど)
  • 宇宙サバイバル編の戦士(ジレン、トッポなど)
  • 劇場版の強敵(ブロリー、セルマックスなど)

それでは、それぞれの敵キャラについて詳しく見ていきましょう。


2. 破壊神とその関係者

① 破壊神ビルス

  • 特徴:第7宇宙の破壊神で、圧倒的な強さを誇る。
  • 活躍:悟空と対決し、超サイヤ人ゴッドの力を引き出すきっかけとなった。
  • 戦闘スタイル:指先で軽く弾くだけで惑星を破壊するほどの力を持つ。

② 破壊神シャンパ

  • 特徴:第6宇宙の破壊神で、ビルスの兄弟。
  • 活躍:第6宇宙と第7宇宙の対抗試合を主催したが、最後は全王に恐れをなす。
  • 戦闘スタイル:直接戦闘シーンは少ないが、ビルスと同格の実力を持つ。

3. フリーザ軍の復活

③ ゴールデンフリーザ

  • 特徴:フリーザが地獄から復活し、新たに手に入れた進化形態。
  • 活躍:悟空とベジータと激闘を繰り広げるが、最終的に倒される。
  • 戦闘スタイル:ゴールデンフリーザ化により圧倒的なスピードとパワーを持つ。

4. 未来の脅威

④ ゴクウブラック

  • 特徴:未来のザマスが悟空の肉体を奪った姿。
  • 活躍:未来の地球を破壊し、悟空とベジータを苦しめた。
  • 戦闘スタイル:瞬間移動を駆使し、赤い神の気を纏った「超サイヤ人ロゼ」に変身する。

⑤ 合体ザマス

  • 特徴:ゴクウブラックとザマスがポタラで合体した姿。
  • 活躍:不死身の肉体を持ち、悟空たちを圧倒したが、最終的に全王によって消滅。
  • 戦闘スタイル:圧倒的なパワーと、エネルギーの刃を使った攻撃が特徴。

5. 宇宙サバイバル編の敵

⑥ ジレン

  • 特徴:第11宇宙の戦士で、悟空たちの最大の強敵。
  • 活躍:宇宙サバイバル編で圧倒的な力を見せるが、悟空の身勝手の極意によって敗北。
  • 戦闘スタイル:防御力と攻撃力が極めて高く、気を圧縮した強力なエネルギー波を放つ。

⑦ トッポ

  • 特徴:第11宇宙の戦士で、破壊神の候補者。
  • 活躍:宇宙サバイバル編でベジータと戦うが、最終的に敗北。
  • 戦闘スタイル:破壊神の力を使い、「破壊」を発動する。

⑧ アンギラ、カミーユ、パプリカ

  • 特徴:宇宙サバイバル編で登場した戦士たち。
  • 活躍:各宇宙の代表戦士として登場し、悟空たちと戦う。

6. 劇場版の敵

⑨ ブロリー(ドラゴンボール超 ブロリー)

  • 特徴:新たな設定で登場した伝説のサイヤ人。
  • 活躍:悟空とベジータを圧倒するが、最終的にフリーザに助けられ生存。
  • 戦闘スタイル:戦闘中にどんどん強くなる圧倒的な潜在能力を持つ。

⑩ セルマックス(ドラゴンボール超 スーパーヒーロー)

  • 特徴:Dr.ヘドによって作られた人工生命体。
  • 活躍:悟飯ビーストによって倒される。
  • 戦闘スタイル:巨大な体を持ち、凄まじいパワーを誇る。

7. まとめ

『ドラゴンボール超』に登場する敵キャラクターたちは、どれも個性的で強大な存在ばかりです。破壊神ビルスやゴールデンフリーザといった過去作のキャラが強化されて再登場するだけでなく、ゴクウブラックやジレンのような新たな脅威も生まれ、物語をさらに盛り上げました。

また、劇場版では新たな設定で再登場したブロリーや、最新作で登場したセルマックスなど、シリーズの歴史を踏まえたキャラが数多く登場し、ファンを楽しませています。今後の作品でも新たな強敵が現れることを期待したいですね!

漫画関連(コミックス・スピンオフ作品)と、アニメシリーズ・劇場版映画を一覧で紹介
ドラゴンボール電子書籍と通販商品(DMM.com)
ABOUT ME
ライト
ライト
鳥山明さんの大ファン
鳥山明さんの作品をこよなく愛するドラゴンボールが好きな漫画オタクです。世の中のアニメ全般が好きで、クリエイターの皆様を応援しています。
記事URLをコピーしました